3Dプリントされた長繊維強化複合材料の特性評価

3Dプリントされた長繊維強化複合材料の特性評価
FDM 技術を使用して繊維強化樹脂ベースの複合材料を形成する研究は数多く行われてきましたが、そのほとんどは、部品の特定の部分に FDM 技術を使用して繊維強化複合材料を印刷し、部品の機械的特性を向上させることに焦点を当てていますが、ナイロンベースの繊維強化複合材料で完全に印刷した部品に関する研究はありません。

この論文では、MarkOne 3D プリンターを使用して、性能試験用に予め含浸させたナイロンベースの炭素繊維材料とナイロンベースのガラス繊維材料を使用した引張および圧縮機械試験用の標準試験片を印刷します。プレ含浸ナイロン系炭素繊維材料の炭素繊維含有量(重量比)は約40%であり、プレ含浸ナイロン系ガラス繊維材料のガラス繊維含有量は約50%である。含浸繊維と脱樹脂後の繊維を図1に示す。成形効果を確実にするために、ノズル経路は図 2 に示すようにジグザグ ループを採用しています。

機械試験の結果を次の表に示します。


従来のプロセスと比較すると、FDM 技術を使用して形成された繊維強化複合材料の機械的特性は、従来のプロセスのものよりもはるかに低くなります。これには主に 2 つの理由があります。 (1) 原材料の繊維含有量が低く、ナイロンと樹脂の機械的特性が悪い。
(2)部品の成形工程で隙間が発生し、成形後の圧縮工程がない


今後の研究では、高強度樹脂ベースの材料(PEEK など)の使用、繊維含有量の増加、成形後の処理ステップの増加による機械的特性の向上、FDM 技術を使用したより複雑な構造の繊維強化複合部品の印刷などを試みるべきです。

著者: Shan Cunqing 出典: 西安交通大学 Wang Ling 研究グループ 参考文献: Justo, J., et al. (2018). 「3D プリントされた長繊維強化複合材料の特性評価」 Composite Structures 185: 537-548
3D プリント、印刷、繊維、強化、複合材

<<:  3D プリントは何に革命を起こすのでしょうか?

>>:  eSUNはFeibai 3Dと提携して教育のアップグレードを推進し、第74回中国教育機器展示会に参加します

推薦する

スマート構造の 3D プリント: カテゴリ、課題、トレンド

近年、スマート構造は、制御可能な変形、自己修復、センシングなどの機能特性により幅広い注目を集めており...

Figure 4技術を用いた高密度垂直積層印刷の解析

付加製造 (AM) アプリケーションは、プロトタイピング ツールとしての主な用途から大規模製造へと移...

3D Systems、航空宇宙および防衛向け金属3Dプリントに関するセミナーを開催

3Dプリント業界の急速な発展を促進するために、3Dプリント大手の3D Systemsも最近多大な努...

付加製造のグローバルビジョン、ハネウェルはインドで何を行っているのでしょうか?

「大手多国籍企業がいずれも、グローバルな付加製造戦略を打ち出していることは承知しています。機器面で...

「ダブルイレブン」シリーズの割引:eSUNが3Dモデリングソフト[3D TADA]を無料配布

今は「ダブルイレブン」の時期を迎え、エレベーターの広告が南極熊の耳に絶えず流れています。今年は、多く...

精子にヒントを得て、3Dプリントされた水泳用マイクロロボットが人体に薬剤を届ける

この投稿は warrior bear によって 2021-9-26 21:01 に最後に編集されまし...

中国の金属3Dプリント企業がRAPID + TCT展示会で活躍

2023年5月、南極熊は今年のRAPID+TCTイベントで、中国の金属レーザー粉末床溶融(PBF)...

リコー、整形外科腫瘍学における3Dプリントモデルの使用に関する臨床研究を実施し、オールイン3Dプリントサービスを開始

2024年6月27日、アンタークティックベアは、日本の3DプリンティングのリーダーであるリコーがR...

Xinlin 3Dの取締役会秘書である黄先清氏は、中国の3Dプリント産業は将来数千億の市場を持つだろうと語った。

2017年5月11日、「2017年中国付加製造会議・展示会AMCC2017」の第一回記者会見が北京...

信じられない!このデスクトップ光硬化 3D プリンターはわずか 700 元で、ワンクリックで印刷できます。

皆さんもお気づきかと思いますが、近年、3D プリントの概念が世界を席巻し、大手メーカーが価格競争を開...

ドイツのTRUMPFがレーザー金属溶融3Dプリンターを発売

少し前に、ドイツの有名なレーザー機器メーカー TRUMPF が新しい金属 3D プリンターを発売する...

Antarctic Bear との独占インタビュー: 第 2 世代デスクトップ金属 3D プリンター MetalFuse との違いは何ですか?

Antarctic Bear の紹介: 敷居が低く、MIM (金属射出成形) をより適切に統合した...