ほのかの3Dプリント家具が畳を現代の生活に復活させる

ほのかの3Dプリント家具が畳を現代の生活に復活させる
この投稿は Bingdunxiong によって 2023-11-6 09:27 に最後に編集されました

2023年11月6日、南極熊は、Designart Tokyo展で日本のデザイングループHonokaが一連の家具とランプを展示したことを知りました。これらの製品は3Dプリンターで作られ、その生産材料は廃棄された畳から作られました。

△展覧会ではプロジェクトの創作過程と成果を展示します
畳の再利用

「畳変容プロジェクト」と名付けられたこの展示には、廃棄された畳から抽出した藁と生分解性樹脂を混ぜて作られたランプシェード、照明器具、テーブル、スツール、鉢、植物スタンドなどが含まれています。これらの作品は半透明で、それ自体が光っているように見えます。

△製造工程を見学する来場者
ほのかチームは、これらの生分解性樹脂を廃棄畳から抽出したわらと混ぜて、独自の素材を開発しました。エクストラボールド社の大型3Dプリンターを使用したこのプロジェクトは、廃棄された畳から藁を切り出して粉砕し、得られたペレットを生分解性樹脂と混合することで、畳を現代の家庭生活に再統合することを目指している。その後、ペレットは大型の 3D プリンターに送られ、さまざまな機能的な家庭用品や製品が製造されます。

△完成品と一緒に展示されているテストサンプルは、すべて3Dプリンターで作られているにもかかわらず、織りや格子、編みといった日本の伝統工芸を彷彿とさせる仕上がりになっています。作品にはベージュ、クリア、グリーン、ラベンダーなどさまざまな色があり、半透明であるため光が透過し、独特の質感と品質が生まれます。

△イグサは畳の製造に使用されます
伝統芸術と現代技術の融合

畳は乾燥したイグサから作られた伝統的なスタイルのマットです。何世紀にもわたって日本の室内装飾に使用されてきました。これらのマットは、室内の湿度を調節し、室内の臭いを軽減する機能があるため人気があります。

しかし、近年畳の人気は低下しており、デザイナーたちは畳を再利用して現代のインテリアに再導入する方法を検討するようになりました。彼らは、榛名の葉のような外観と日本の伝統的な工芸技術を参考にした、さまざまな機能的なオブジェや家具を制作しました。

△草を粉末にして印刷粒子を作り、その中でもデザイナー鈴木亮さんが日本の伝統的な提灯の形からインスピレーションを受けてデザインした籠型のランプシェードなど照明デザインが展示されています。デザイナーの原田真之介さんはまた、「タバ」と呼ばれるランプも制作した。これは、編む前にイグサを運ぶ様子をイメージし、中央と両端を結び、水平に吊るした棒の束のような形をしている。

△粒子は粉砕した草と樹脂を組み合わせて作られています。もう一人の専門デザイナーである藤原一樹は、上から樹脂を垂らすことでまばらな巣のような効果を実現したランプシェード「Ami」もデザインしました。彼はまた、樽のような層状の本体の上に十字形効果に似た座面を備えた、マッチするスツールもデザインしました。

△3Dプリントの工程により、独特のリブ模様が生まれます。同シリーズの他の製品には、デザイナー横山昇一氏がデザインした「Chigusa」というスツールがあり、そのデザインは日本の伝統的な千筋の皿の輪郭からインスピレーションを得ています。

もう一つのスツールは「Yocell」と呼ばれ、栂木守孝氏がデザインしたものです。日本の工芸品によく見られる幾何学模様「浅羽」を用いてデザインされた、星型のファセット加工が施された座面が特徴です。スツールの 6 つの異なる形状のセクションは個別に動かすことができ、その後 2 つの硬い六角形のバインダーを介して再組み立てして 1 つの一体型シートを作成できます。

△結果として生まれた製品には、照明、スツール、プラントスタンドなどがある
3Dプリントのその他のアイデア

チームは展示会で他の家庭用品も展示した。これらには、鈴木亮氏がデザインした、透明な天板を支えるために必要に応じて幅を広げることができる 3D プリントされたベースを備えたローテーブルが含まれています。

△展示品はスポットライトを浴びて光沢感を放ちます。また、デザイナーのジェームス・カオル・バリー氏がデザインした自立型洗面台「タチワキ」は、シンク下の収納スペースを隠し、取り外し可能な3Dプリントパネルが特徴で、洗面台をよりすっきりとモダンに見せます。

最後に、デザイナーの原田信之氏と森孝根栁氏が、日本建築の外観をモチーフにした格子構造をフラワーアレンジメント用にデザインしました。この構造は実用的であるだけでなく、畳文化の要素も取り入れており、生け花のためのユニークな背景を提供します。

「畳文化を現代の生活に再統合するために、3Dプリンター技術とリサイクル材料を使用して一連の家具を設計しました」とほのかの代表者は語った。彼らは、現代の製造技術の応用を促進しながら畳文化を継承することが使命であると強調した。

展示されているアイテムはすべて、3Dプリントなどの最先端の製造技術や素材を活用したオリジナル作品の制作に注力する日本人プロダクトデザイナー6名からなるデザインスタジオ「Honoka」で購入可能です。



畳、アート、家具、モダン、家

<<:  ScanTech、大規模かつ長距離の現場を簡単に処理できる TrackProbe トラッキングライトペン測定システムをリリース

>>:  セラミック3Dプリント技術は航空宇宙産業に大きな可能性を秘めている

推薦する

セラミック添加剤メーカーのLithozとSiNAPTICが北米に重点を置いた提携を締結

この投稿は warrior bear によって 2023-4-21 22:04 に最後に編集されまし...

3D プリントと伝統的な芸術、この CP の組み合わせは、どのように統合されるのでしょうか?

3Dプリント技術が成熟するにつれ、さまざまな分野での応用が絶えず模索されています。伝統芸術と3Dプ...

中国3Dプリント文化博物館訪問予約

この投稿は Little Raccoon によって 2017-8-4 13:56 に最後に編集されま...

韓国の3Dプリント市場の現状観察

アジアで4番目に大きな経済大国である韓国の経済力は疑う余地がありません。また、サムスン、ヒュンダイ、...

上海の回路3Dプリント起業家チーム、Aorui Technologyが常温回路の高伝導性と高安定性を実現

2020年3月、Antarctic Bearは上海を拠点とする回路3Dプリントのスタートアップチー...

浙江大学城市学院の雲奇青年が国産ナノ粒子ジェット添加剤製造装置を開発

出典/Chao News 先端材料付加製造イノベーション研究センター 原題: 3D プリントの魔法と...

角膜輪部幹細胞を用いた欠損角膜構造の再生のための 3D プリントされたバイオニック二重層角膜輪部インプラント

出典: EngineeringForLife角膜輪部幹細胞欠損症(LSCD)は視力喪失を引き起こし、...

AR企業DaqriがXbox創業者チームを買収しホログラフィック3Dプリント事業を引き継ぐ

この投稿は Little Soft Bear によって 2017-3-16 16:59 に最後に編集...

新しい4Dプリント構造:水を分解したり、3Dプリントの移植可能な人間の臓器の開発を促進したりすることができます

3D プリントよりも興味深い 4D プリントの最新の開発を見てみましょう。カナダのアルバータ大学の...

【実用情報】Inside2015 上海サミットフォーラム(1日目)

この記事はSuper Beile Heによって書かれ、 Antarctic Bearの許可を得て公開...

多ければ多いほど早いですか? 7ノズル3Dプリンター LIQTRA FX-7 PRO 技術仕様

この投稿は Bingdunxiong によって 2023-1-3 20:48 に最後に編集されました...

【分析】新しい鋳造製品の開発におけるPCM3D印刷技術の実践

製造原理の観点から見ると、ラピッドプロトタイピング(RP)技術は、処理原理を「除去」から「蓄積」へと...

登録:3月31日深セン国際3Dプリンティングサミット、3Dの専門家が業界の状況について語る

会議テーマ: 3D プリンティング、製造業の未来に貢献する方法 会議時間: 2018 年 3 月 3...

3D プリンティング 40 年後: ニッチな技術から大量応用まで、どのくらいの距離があるのでしょうか? | 馮瑞レポート

出典: フリーズキャピタル10年以上前、3Dプリンティングは本格的に普及していました。 2012年、...