極めて質感が似ている3Dプリント「ハート」が日本で量産へ

極めて質感が似ている3Dプリント「ハート」が日本で量産へ
臨床医学における3Dバイオプリンティングの役割は明らかだ。「質感が本物に非常に近い」と国立循環器病研究センター小児心臓外科部長兼医療安全管理部長の市川一氏は心臓のレプリカを手にしながら語った。

このレプリカは、インクジェット技術を使用した3Dプリントの内臓モデリングシステムを使用して作成されました。このシステムは、国立循環器病研究センター小児循環器科・周産期科長の白石航医師と、株式会社クロスエフェクト、株式会社SCREENホールディングス、共栄社化学が共同で開発しました。国立循環器病研究センターは2016年12月7日にこのシステムの開発に関する記者会見を開催した。

国立循環器病研究センターとクロスエフェクトジャパンは、患者のCT画像データと3Dプリンターを活用し、幼児の心臓の形状を再現した心臓レプリカの開発・製造に取り組んできた。以前はこのように行われていました。まず、患者のCT画像を撮影し、抽出した心臓データをもとに、光造形3Dプリンターで樹脂を使って心臓のハードモデルを作成します。形成された型に真空下で硬質ウレタン樹脂を流し込み、臓器の模型を製作します。高解像度のデータ処理により、心臓内部の血管構造や外部の筋肉まで再現します。

インクジェットで時間とコストを削減 今回、インクジェット技術を用いて、鋳型を必要とせず、内臓模型を直接製造します。別途型を作る必要がなくなるため、心臓のレプリカを印刷する時間の短縮や価格の引き下げが期待できる。具体的には、データ処理とモデリングにはそれぞれ少なくとも 1 日と 2 日かかります。コストは「従来の半分にまで削減できる」(SCREENホールディングス常務取締役最高技術責任者(CTO)の灘原壮一氏)。

このシステムは、患者のCT画像から抽出した心臓データを用いて、臓器のモデル部分であるモデリング剤と臓器以外の部分を覆う樹脂であるサポート剤という特殊な樹脂を注入し、臓器の形を作ります。その後、支持部を取り外すと、内臓モデルが得られます。 CT画像のデータ処理はクロスエフェクトが担当し、臓器モデリングシステムの製造はSCREENホールディングスが、プロパントおよび成形剤の開発は共栄社化学が担当している。

成形剤に使う樹脂は、インクジェット技術を使うために「水のような液状樹脂」にしたという(共栄社化学奈良研究所所長・研究リーダーの福岡重則氏)。さらに、成形後も柔らかな食感を維持するための工夫も施しています。より本物に近い質感にするために、医師の意見を聞きながら樹脂の改良を今も続けています。

このシステムの目標は、1年以内に量産技術を実用レベルまで向上させることです。小児用心臓レプリカとして認可され、保険適用されることが第一の目標だ。国立循環器病研究センターの白石氏は「できるだけ早く認可されたい」と話している。今後は小児用心臓レプリカに加え、心臓病や大動脈疾患用の成人用心臓レプリカも提供される予定です。

術前シミュレーションによる虚血時間の短縮<br /> 国立循環器病研究センターでは、このシステムで作製した心臓のレプリカを、毎年1万2000人に発生する幼児期の複雑な先天性心疾患の診断と治療に活用することを計画している。白石氏は「子どもの心臓はとても小さく、形も複雑。病気になると形も大きく変わるので、手術法の習得が難しい」と指摘する。

そのため、心臓レプリカは術前のシミュレーションや若い医師のトレーニングに使用されています。正確なレプリカを使って術前シミュレーションを行うことで、患者の複雑な心臓の構造を手術前に把握することができ、「手術時間の短縮が期待できる」(白石氏)。心臓手術中は心臓の鼓動が止まり、虚血状態になります。新生児期や乳児期には心臓が1時間程度は安全に止まるが、心臓の虚血時間は1分や1秒でも短くなる可能性がある。市川氏は「心臓のレプリカを使うことは、虚血時間の短縮に確かに役立つ」と話す。

臓器レプリカを使用するもう一つの目的は、若い医師が内臓の構造を理解できるように訓練するためのツールとして機能することです。幼児の心臓手術では手術対象が非常に小さいため、手術を行う外科医以外の医師は患部を見ることができません。レプリカ心臓を使えば「外科医にしか見えない視野が見れるし、本来は取れない部分を取り除いたり、心臓の内部を見ることもできる」(市川氏)。

市川医師は記者会見で、今回作製した心臓レプリカを使い、若手医師らを対象に手術前のシミュレーションや訓練のデモンストレーションを行った。実際に心臓が機能しなくなってから手術を行うと、心臓は柔らかくなります。これまでの内臓モデルは硬いものが多かったのですが、今回は柔らかい質感を再現し、リアルなシミュレーションが可能になりました。

出典:日経BP新聞 詳細記事:
米国の3大医療機関が協力し「オンライン心臓3Dモデルライブラリ」を構築中

プリンター、日本、生産

<<:  NASA、金属3Dプリントシミュレーション技術の開発にピッツバーグ大学に50万ドルを授与

>>:  Titan Robotics が新型大型 FDM 3D プリンターを発売

推薦する

ASTM 3Dプリンティング標準フォーラムがFormnext 2021と同時に開催されます

はじめに:Formnext 2021は2021年11月中旬に開催されます。その時にはどんな3Dプリン...

10万台の3Dプリンターが学校に送られる?ビジネスモデルは何ですか? AESTが世界調達会議を開催

10万元相当の3Dプリンターを購入し、学校に配布するとしている(南極熊もちょっとびっくり)が、一体...

Mohou.comが「3Dプリント+ゲーム」モデルを制作、MinecraftモデルはMojangに愛用される

Antarctic Bear は読者に、次のことを考えてほしいと呼びかけています。私たちがプレイす...

詳細説明: 精密鋳造業界向けのユニオンテックのインベストメント鋳造 3D プリント ソリューション

出典: ユニオンテック精密鋳造プロセス精密鋳造のプロセス上の利点[高速] 高速かつ低コストで、ロスト...

3DプリントされたHeX耳栓は、聴覚障害者の音声を普通の人のようにする

2018年12月10日、アンタークティックベアは、マンチェスターメトロポリタン大学の学生エレン・パ...

メーカーESSENTIUMは最新の調査で3Dプリントの利点と将来についての見解を述べています

2022年12月4日、Antarctic Bearは、産業用FDM 3DプリンターメーカーのEss...

チェコ運輸省と米国の宇宙技術企業Vastが宇宙分野の発展を促進するための協力協定に署名

2024年11月、アンタークティックベアは、チェコ運輸省と米国の宇宙居住技術企業Vastがチェコ宇...

上海のもう一つの3Dプリント拠点、スマートベイ・レズ3Dデジタル製造センターが正式に公開されました

南極熊は、2022年12月1日午前、上海市宝山区のスマートベイ科学技術パークでスマートベイ楽蘇3Dデ...

テクノロジーが医療をどう変えるか: AI、ナノテクノロジー、VR、3D プリント、ロボット工学

出典: Qianzhan.com新しいテクノロジーの応用は、患者と医師の間で情報を共有する方法や、リ...

金属3Dプリント粉末粒子:球形度検出技術の研究

金属3Dプリントが本格的に始まり、粉末材料の性能要件はますます明確かつ詳細になってきています。以下は...

Xitongの多機能3DプリンターFormakerがSuningクラウドファンディングで発売

Xitongは昨年、多機能3DプリンターFormakerのクラウドファンディングでKickstar...

粒子法を用いた金属積層造形プロセスのモデリングとシミュレーション

出典: Additive Online数値シミュレーションは積層造形において重要な役割を果たし、メッ...

8人の学者が中国における3Dプリント材料とアプリケーション開発に関する戦略的研究の立ち上げに参加

南極熊によると、2017年3月25日、中国工程院院士で中国3Dプリント材料評議会会長の周連教授が主宰...

金属材料の高スループット調製技術と応用事例

出典: アリアンツ・アジア・パシフィックハイスループット材料調製技術は、短期間で組成の異なる多数の新...