直径3.6メートルの世界最大の3Dプリントレンズがニューヨークのタイムズスクエアで公開されます。

直径3.6メートルの世界最大の3Dプリントレンズがニューヨークのタイムズスクエアで公開されます。


南極熊、2017 年 11 月 8 日 / つい最近、高さ 4 メートルの建築アート作品を発表したアメリカの有名な 3D プリンター製造会社 Formlabs は、最近、SLA (ステレオリソグラフィー) 3D プリンターを使用して、これまでで世界最大のフレネル レンズである「魂の窓」を作成し、再び注目を集めました。はい、写真の銀色のやつです。

このレンズは直径12フィート(約3.65メートル)で、2018年の第10回タイムズスクエアバレンタインデーハートデザインコンペティションの優勝作品だと報じられている。Aranda\Lasch Design Studio、MIT卒業生でデザイナーのMarcelo Coehlo、Formlabsが共同でデザインした。各パーツは透明樹脂で3Dプリントされており、鏡の作り方に対する人々の認識を完全に覆すものだ。



良いニュースとしては、 「魂の窓」が2018年2月1日午前11時(現地時間)にニューヨークのタイムズスクエアで正式にデビューし、2月中ずっとそこに設置されるということです。なので、もしあなたとパートナーがそこを通りかかったら、一緒に写真を撮るのを忘れないでくださいね!

さらに読む: 「光硬化やレーザー焼結などの 3D 印刷技術を使用して印刷された素晴らしい芸術作品!」高さ4メートル、重さ数千キログラム

Antarctic Bear は、3D プリントのプロフェッショナル メディア プラットフォームです。クリックしてウェブサイトhttp://www.nanjixiong.com/にアクセスしてください。

3dersからコンパイル

世界、世界最大、最大、3D プリント、印刷

<<:  3Dカスタマイズメガネが南京でデビュー、不快感とはおさらば

>>:  製造業は依然として最大の応用分野、3Dプリンティング市場分析

推薦する

玩具業界における3Dプリントの応用

出典: tom.comおもちゃは、一般的に遊びに使える物を指しますが、人間社会では教育や娯楽の手段と...

2020 ITES深セン国際工業製造技術展示会は5月14日に予定されています

2020 ITES深セン国際工業製造技術展は調整され、2020年5月14日から5月17日まで深セン...

研究者らは、印刷速度を10倍に高める多光子焦点3Dレーザー印刷技術を開発

この投稿は warrior bear によって 2024-4-11 21:16 に最後に編集されまし...

地域の金属3DプリントメーカーSeuratが25トンの部品注文を受ける

この投稿は Bingdunxiong によって 2022-10-9 08:29 に最後に編集されまし...

ドローン分野における3Dプリントの4つの利点

2015年11月のドバイ航空ショーで、アメリカの無人航空機メーカーであるオーロラ・フライト・サイエ...

カナダは宇宙産業の発展を促進するために金属衛星部品を3Dプリントする

アンタークティック・ベアは2017年3月23日、カナダの付加製造(3Dプリント)推進ネットワークであ...

浙江大学:ココアバターは植物由来の肉の 3D プリント性能をどのように向上させるのでしょうか?

出典: Food Research Private中国市場にとって、「植物ベース」はもはや新しい概念...

蘭州化学物理研究所、3Dプリント紙ベースの光熱可逆駆動装置の研究を進展

アクチュエータは、外部信号源の刺激を受けて変位応答を生成したり、機械的出力を提供したりできるデバイス...

マルチカラーキットを含む数々の大ヒット商品をリリースし、創翔3Dは10周年記念祝賀会と春の新製品発表会を開催した。

2024年4月9日、創翔3Dの10周年記念式典と春の新製品発表会が広東省恵州市で成功裏に終了しまし...

DEEPTIME、砂でできた3Dプリントスピーカーを発売

出典: 未知の大陸Deeptime Limited はチェコ共和国に拠点を置く新しいスピーカーメーカ...

最新のシリコン 3D 印刷ブラック テクノロジー: ゲル印刷 - 高品質、低コスト

南極ベア、2017 年 5 月 12 日/フロリダ大学 (UF) は最近、新しい液体シリコン 3D ...

ロシアは3Dプリントを使って低コストの自爆ドローンを製造

2023年7月6日、アンタークティックベアは、ロシア国防省がロシア軍が3Dプリント技術を使用して大...

日本が3Dプリントされた生物に着想を得たロボットを開発

出典:中関村オンライン日本のデザイナー、杉原浩氏は3Dプリント技術を使って、本物の生き物のように歩く...